湖国再発見! 石山寺&琵琶湖

しばらく京都の紅葉お寺巡りを続けてきましたが、
元滋賀県民としては滋賀のお寺も気になる!
ということで、いくつか行ってみたかったお寺の中から、
石山寺に行ってみることに。
この石山寺、前の道路を高校時代よく自転車で通ったものの、
中に入るのは今回初めてです。

門をくぐると、色づいた紅葉のトンネルが!
道の両側にも小さな庭の紅葉があってここだけでもかなりいい感じ。

最初に目についたのが、この石越しにみる景色。
なんと「石山」の地名の由来はここの石だそうで、
そんなこと初めて知りました。
数限りなく石山に来ていて、大学時代は駅前でアルバイトもしていたのに、情けない。
寺の境内は思った以上に広く、
ゆっくり見れば半日くらいかかりそうです。
紫式部ゆかりの地(物語の着想を得たとのこと)なんて言うのも、
この日初めて知ることに。
正直、今回いろいろお寺を回りましたが、
石山寺、好感度高いです!

石山寺のあとは、京阪電車大津線に乗ってみました。
昔と変わらない2両編成。緑色のかわいい車両。

石山寺のもう少し石山駅側に「瀬田の唐橋」があります。
この道路は昔東海道だったところ。
この下を流れる「瀬田川」が、大阪の淀川につながっていて、
琵琶湖が「近畿の水がめ」となっていることがわかるところです。

じっくり琵琶湖を眺めるのはかなり久しぶり。
紅葉の後ろに見える橋が「近江大橋」で対岸は私の故郷草津市です。
高校時代はこの橋を毎日自転車で渡ってました。
木々の間に少し見える山が「三上山」別名近江富士です。
で、草津には寄らず、この間ご紹介いたしました高台寺に行ってしまうのでした・・・。
いつか「東海道」と「中山道」が交わる宿場町、
私の育った町、草津をご紹介いたします。
※よろしければ、一日一度、下記のリンク(3か所)をクリックしてください。
これもブログ作成者の励みになります。!
いつもご協力ありがとうございます。


にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事