静かな嵐山!? 常寂光寺
紅葉といえば京都、という方も多いでしょうか。
実は私は滋賀県出身で、京都といえば
「ぶぶ漬け食べます?」って聞いて長居する客を追い返す、
といったエピソードはじめ、
雅の裏側のしたたかさが透けて見えるというか・・・
(ちと書き過ぎかな・・・京都の皆様すいません)
正直あまり好きではなかったのです。
それと、あまりに近すぎて、三条とか四条河原町のような繁華街は
高校時代中心によく行っていたものの、
寺院関連になるとさっぱり。
金閣も銀閣も前の仕事やプライベートで近くを通っているにもかかわらず、
実物は一度も見たことがありません。
思い起こせば、3年前タイでタイ式マッサージの勉強をしていた折、
南アフリカ出身のM君から、「え、ティーセレモニー(お茶席)したことないの!!!」
と言われたことも。彼は京都に来て、体験済みだったようです。
これまで旅といえば遠くへ行ってナンボ、って感じだったのですが、
意外に身近にある世界的な観光スポットにも
日本人として行ってみるのもいいのではないか、
いや、是非とも行っておくべきだ!
ということで、前置きが長くなりましたが先日朝早起きして行ってまいりました
久々&初めての京都、これから何回かに分けてお伝えしてゆきます。
まずは、嵐山の「常寂光寺」から。
早朝の嵐山に着いて、まず最初に見たのが「観月橋」。
晴れの予報にもかかわらず、小雨がパラパラの少し幸先悪いスタート。

気を取り直して、一目散に常寂光寺へ向かいます。
途中竹林の道を通り抜けるのが風情がありますね。
確かこの辺りは高校生の頃遠足で来たような記憶が・・・。

竹林の道の途中の神社さんも見事な紅葉です。

そうこうしているうちに常寂光寺の入り口へ。
ちょうど9時の開門に間に合いました。
平日朝でも行列が!

人もそれほど多くなく、起伏にとんだ境内は
紅葉もちょうど見ごろで、
天気がもう少し良ければ・・・と思ったものの、
写真の通り、かなり楽しめました。

常寂光寺の山名は「小倉山」。
あの小倉百人一首の編纂の地なんですね。
小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば
今ひとたびの みゆき待たなむ
そういえば小学生のころは百人一首ブームで、
すべて暗記していたっけ・・・。
少しノスタルジアにふけりながらも、
風流な世界を楽しめたひと時でした。
このあと保津峡のトロッコ列車に乗りました。
これまた次回に。
※よろしければ、一日一度、下記のリンク(3か所)をクリックしてください。
これもブログ作成者の励みになります。!
いつもご協力ありがとうございます。


にほんブログ村

にほんブログ村
実は私は滋賀県出身で、京都といえば
「ぶぶ漬け食べます?」って聞いて長居する客を追い返す、
といったエピソードはじめ、
雅の裏側のしたたかさが透けて見えるというか・・・
(ちと書き過ぎかな・・・京都の皆様すいません)
正直あまり好きではなかったのです。
それと、あまりに近すぎて、三条とか四条河原町のような繁華街は
高校時代中心によく行っていたものの、
寺院関連になるとさっぱり。
金閣も銀閣も前の仕事やプライベートで近くを通っているにもかかわらず、
実物は一度も見たことがありません。
思い起こせば、3年前タイでタイ式マッサージの勉強をしていた折、
南アフリカ出身のM君から、「え、ティーセレモニー(お茶席)したことないの!!!」
と言われたことも。彼は京都に来て、体験済みだったようです。
これまで旅といえば遠くへ行ってナンボ、って感じだったのですが、
意外に身近にある世界的な観光スポットにも
日本人として行ってみるのもいいのではないか、
いや、是非とも行っておくべきだ!
ということで、前置きが長くなりましたが先日朝早起きして行ってまいりました
久々&初めての京都、これから何回かに分けてお伝えしてゆきます。
まずは、嵐山の「常寂光寺」から。
早朝の嵐山に着いて、まず最初に見たのが「観月橋」。
晴れの予報にもかかわらず、小雨がパラパラの少し幸先悪いスタート。

気を取り直して、一目散に常寂光寺へ向かいます。
途中竹林の道を通り抜けるのが風情がありますね。
確かこの辺りは高校生の頃遠足で来たような記憶が・・・。

竹林の道の途中の神社さんも見事な紅葉です。

そうこうしているうちに常寂光寺の入り口へ。
ちょうど9時の開門に間に合いました。
平日朝でも行列が!

人もそれほど多くなく、起伏にとんだ境内は
紅葉もちょうど見ごろで、
天気がもう少し良ければ・・・と思ったものの、
写真の通り、かなり楽しめました。

常寂光寺の山名は「小倉山」。
あの小倉百人一首の編纂の地なんですね。
小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば
今ひとたびの みゆき待たなむ
そういえば小学生のころは百人一首ブームで、
すべて暗記していたっけ・・・。
少しノスタルジアにふけりながらも、
風流な世界を楽しめたひと時でした。
このあと保津峡のトロッコ列車に乗りました。
これまた次回に。
※よろしければ、一日一度、下記のリンク(3か所)をクリックしてください。
これもブログ作成者の励みになります。!
いつもご協力ありがとうございます。


にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 紅葉の仁和寺 (2012/11/27)
- 紅葉の嵯峨野トロッコ列車 (2012/11/23)
- 静かな嵐山!? 常寂光寺 (2012/11/21)
- 身近な紅葉探し (2012/11/19)
- 新カテゴリ 季節散歩(「東京散歩 改」) 古都30年ぶり! (2012/11/15)