hiro@krathoorm

hiro@krathoorm

住民基本台帳カード
昨日の記事「e-taxで簡単?5000円GET!」の続きです。

さて、実際にe-taxを行った順番ですが、

1 市役所で電子証明書付きの住民基本台帳カードを申請
  ⇒大阪市は、即日交付ではなく、申請⇒住所地に書類送付⇒交付と2回行く必要がありました。
   1日目の午後に申請したら、次の日の昼には郵便が。早い!
   ちなみに、住民基本台帳カードに500円、電子証明書に500円の
   合計1000円手数料が必要。

2 住民基本台帳カードとPCをつなぐカードリーダを購入
  ⇒写真の機械です。こんなものどこで売っているのでしょうか???と調べると、
   家電量販店で普通に売ってました。
   私は、安かったAmazonで購入。2日後に商品きました。
   (買ったのは左側のSHARP製。安いのは右側ですが、ちょうど品切れだったので)
   

3 PCに必要なソフトをインストール
  ⇒これが少し難しかったです。
   私が買ったSHARPのカードリーダの入れ物の裏に丁寧に説明があり(さすが民間企業の製品!)、
   その通りしていったのですが、
   国税庁のページの説明がややわかりにくい(さすがお役所・・・)
   「電子申告・納税等開始(変更等)届出(個人) 」ってどうやるの?と
   国税庁のHPで調べようとしても、QAコーナーを行ったり来たりするばかり。
   えいやっ!と「事前準備セットアップ」のボタンを押してみると・・・
   これだけで全部できてそうですね・・・。

4 国税庁HP「確定申告書作成コーナー」でデータ入力
  ⇒これも少しややこしい。
   最初は直接入力するのではなく、税務署で手引きや記入用紙をもらってきて、
   その数字を入れていったほうが早いと思います。
   青色申告関係の損益計算書などは、私は会計ソフトから紙に印刷して、
   その数値を打ち込みましたが、あとから会計ソフトでe-tax用のデータを
   直接作成できることが判明・・・。
   途中でデータ保存をするのですが、拡張子の異なるファイルができるので、
   その違いがよくわからなくて困りました。
   (どうやら、作業途中のものと、完成品で拡張子が異なる様子)

5 電子データの送信
  ⇒ここまでくれば、国税庁のシステムの「クセ」もなんとなくわかってきたので、
   それほど苦労しませんでした。
   受け付けは2月16日からでは・・・?と思いながら、
   出てきたのは「受付完了!」のメッセージ。
   e-taxは事実上すでに受付開始しているようです。

あとは口座に還付金が振り込まれるのを待つばかり・・・?
住民基本台帳カードの発行やカードリーダの購入に手間とお金がかかりますが、
税金の特別控除で5000円税金が少なく済みますし、
これはいいや!と来年以降も電子申請に挑戦!するかな。
(5000円の特別控除は最初の1年のみです。)

※よろしければ、一日一度、下記のリンク(3か所)をクリックしてください。
 これもブログ作成者の励みになります。!
 いつもご協力ありがとうございます。
タイマッサージ店ランキング
にほんブログ村 健康ブログ リラクゼーションへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村


関連記事
Posted by

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply