【セットリスト・ネタバレあり】原田知世さん 40周年アニバーサリーツアー2022 “fruitful days” 20220620 オーチャードホール Day1

原田知世さんの40周年記念ライブ。
大阪・名古屋に続いて、東京2daysの1日目でした。
実は自分は、仕事もあまり休むのもどうかというのがあり、
大阪と東京・火曜日(名古屋は土曜日なので仕事的に無理)くらい参加できればいいなぁ、
くらいの気持ちでしたが(全公演参加の熱心なファンの方たちには頭が下がる思いです^^;)
公式ページ先行が始まったのが、
ちょうど映画「あなたの番です」の公開日あたりで、
「菜奈ちゃん人気で全公演外れたら困る!」と、
名古屋以外の3公演を申し込んだら、全て当たってしまい^^;
まあ、これも神様の思し召し、と、たんまりと仕事を休んでしましました。
(さらに前後に見たかったライブ予定まで入れてしまい・・・)
お仕事のご予約など、お考えくださっていた方にはまずお詫び申し上げます。
自分の年齢や、今の世界情勢など考え合わせて、後々悔いの残らないように、
色々なライブに参加させてもらっています。

さて、前置きはこのくらいで・・・。
先日の知世さんの公式Twitterさんが「うちわ・サイリウムOK」ということで、
自分も20周年のライブの時のグッズの
「光るうちわ」や「光らないうちわ」を探し当てていたのです。
(家の段ボールの奥深くの地層から発掘したので、当該ブログの写真を更新しました)

が、実は、前日の倉木麻衣さんのライブに参加した時にGETした、
15色に色が変化するペンライトが「素晴らしい!」と感激するもので、
それならば、これ使ってみよう!
・・・と一度思ったものの。
さすがに、他のアーティストの名前が入ったものは・・・と当日朝に考え直して、
調べてみると、なんと同じ販売元の商品がヨドバシカメラさんで売っているではないですか!

早速購入してみました。
素晴らしい!
倉木麻衣さんのグッズのペンライトは15色でしたが、
これは12色。
しかし、ボタンがたくさんあって、好きな色に早く変えられます!
ならば、それぞれの曲に合った色で振ってみよう!
どの曲でどの色にしよっかなーなどと考えるのを楽しみながら、
会場に向かいました。
今回はそんな「ペンライトを振ってみた」的レポートです。
※2022.6.16 大阪・オリックス劇場(初日)のレポと重複する部分は割愛しております。
※大阪のMC内容で、東京ではなかったものもありますので、よろしければ大阪のレポもご覧いただければ。
名古屋公演は行ってないので、名古屋公演との差分は自分はわかりません。
※周囲のお客様の視界を極力遮らないように、胸より下を基本に振り、
第二部の映像の邪魔にならないように消灯などしておりましたが、
もしご不快に思われたりした方がおられればすいません。
==============================
この先、開催中のライブに関する記述があります。
知りたくない方はご注意ください
==============================

さて、会場へは開演20分前到着・・・
を狙って行ったのですが、
なんと山手線が15分くらい止まってしまい、
しかも東急デパートを通り抜ける近道を!と思ったら、
18:30でデパートが閉まっているという不運。
着席したのは、5分前、座ってしばらくで、少し遅れていた一ベルが鳴ったくらいの
時間感覚でした。
入り口にあったこのタイムスケジュールを見て、
あ、やはり名古屋と同じで、今日も大阪より一曲少なそう、と既に諦めが。
今回も、自分の一番好きな1階席中央部、かなりセンター寄りでした。
注:記憶と走り書きのメモを基にレポ作成してますので、
間違いなど多々あると思います。ご容赦ください。
19:00 一ベル (電車遅延で遅らせてくれたのかも)
19:05 第一部開演
M1「A面で恋して」(2020)

アルバムジャケットの緑色で振ってみました。
自分の周囲誰も振っておられず、めっちゃ目立っていたかも^^;
大阪公演で印象に残った、「今夜君を離さないぜー」と言いながら腕を伸ばした知世さん、
今日は見れませんでした。
後のMCでもおっしゃってましたが、東京はキンチョーするということで・・・。
MC
こんばんは、原田知世です。
以下、ツアー3日目、以外は大阪と同じ。
M2「恋をしよう」(1998)


「BLUE ORANGE」にちなんで1番ブルー、2番オレンジで振ってみましたが、
もう自己満足の世界ですね^^;
M3「ユー・メイ・ドリーム」(2020)


白から始めてみましたが、やはりアルバムカラーの緑かと、
途中で変えました。
大阪の時には自分が気づいてなかったのか、新たに追加されたのか、
サビ前の「ララララッラー」のところで、ウン、タタ、ウン、タの手拍子(で通じるのかな?)
がストリングス隊の皆様でお手本を示されてました。
MC
ここは大阪とほぼ同じ。
M4「ダンデライオン~遅咲きのたんぽぽ~」(2017,1983)

やっぱオレンジ色かな。としてみたのですが、
ここはライトがない方がよかったのかも。
知世さんの歌唱、全体的にはすごくいいのですが、
途中知世さん咳払いされるなど、喉の調子が若干心配になりました。
MC
ここも大阪と同じ、ダンデライオンの話からあなたの番ですの話へ。
少し追加されていたのは、あなたの番ですのおかげで小学生からもファンレターが来たというお話と、
スナックキヅツキのドラマで演技的にジャンプできた気がする、とのお話。
そして、「大貫妙子」さんに書いてもらった可愛らしい作品、との紹介で
M5「地下鉄のザジ」(2017,1983)

あえて「Birthday Album」の印象の青にしてみました。
大阪公演の時の猫のしっぽやメソメソの仕草もなかったような・・・。
ただ、少し違った可愛らしい仕草(うまく表現できません、すいません)もありました。
M6「ロマンス」(2017,1999,1997)

ジャケットに使われていて印象的だったオレンジで。
会場のそちらこちらでペンライトやサイリウムを見かけていい感じです。
(自分の周りにおられれば・・・もう少し心強く振れたかも)
MC
ここも大阪と同じですが、YouTubeの話はなかったかも。
代わりに、オーチャードホールは飲食もできるといったアナウンスが。
M7「冬のこもりうた」(2019)

雪の印象で白にしようかと思いましたが、スクリーンの映像が綺麗なので消しました・・・。
19:41 第一部終了、休憩
19:57 ベル
第一部の知世さんのMCの途中に
「昔と変わらないよー」など、自分の少し左斜め前(1階20列くらい)の方が、
禁止されている大声での呼びかけをされてましたが、
それがあったからか、係員の方が「大声での歓声などご遠慮ください」とのアナウンスを
席近くでされていて、拍手が起こりました。
さすがbunkamura!
(次に、逆の右側ではスマホを触らないように、とのアナウンスも・・・)
20:02第二部開演
で、M8?「Like This」(2022)
ステージ中央に移動した長方形の布で隠れたうしろで
知世さんの影がチラチラ見える形で開始だった(と自分は見えたのですが・・・)大阪とは違い、
知世さんの影はなかったですね・・・。
M9「ヴァイオレット」(2022)

色がそのまま曲名なので、紫色で準備してみましたが、
ここも含めて第二部はスクリーンの映像もステージングの一部で、
ライトはそれを遮ってしまうなぁ、と感じ、この後ずっと点灯をやめました。
M10「邂逅の迷路で」(2022)
これも映像が綺麗。ライト消灯でよかったかも。
MC
なぜか、「フフフッ」と笑い声から始まったMC。
そして、名古屋公演から曲順が変わったそうで、
この日も次の曲紹介で25周年の2007年のアルバムからということで、
M11 「くちなしの丘」(2017,2007)
大阪では「シンシア」だったこのタイミングで、
バックの布が三角形になるように上がってきました。
MC
この部分のMCは大阪からガラッと変わって、
まずは、次の曲に備えてスタンドマイクを目の前におこうとして、
「まだいいか」とおっしゃって横に置かれた状態でMC。
ゴルフが旅もできて年齢関係なくできて長く続けられる、
初めて趣味と呼べるものを見つけた。
1年前に自分の姿を撮っていたものを今見返すと、明らかに成長している。
本や薬箱の説明書などが見にくくなってきたり、
音が聞きづらくなってきたりもするが、
まだまだ自分には伸びしろがある、とても嬉しい、
そんな気持ちを歌にしてみました。
自分の人生の中の、今どのくらいの位置にいるのかはわからないけれども、
まだまだ夢の途中だということで・・・
M12「夢の途中」(2018)
よく見ると、2019年の「L'Heure Bleue」のライブの時と同じ幾何学模様も
たくさんあったような・・・。
帰りにいただいたチラシに明日の公演が秋にホームドラマチャンネルで独占放送がある、
という話なので、今度こそは映像化して欲しいです。
(2019年は撮影して、朝の情報番組でも一部放映されたのに、残念な結果に・・・)
MC
次は、「fruitful days」に高橋久美子さんが詩を書いて、
ゴローさんが曲を書いてくれた4作目の曲。
毎回素晴らしい曲が生まれる。といった
大阪よりも若干短いMCで
M13「一番に教えたい」(2022)
MC
前回の「L'Heure Bleue」のライブの時も、映像・演出も最高によかった。
素晴らしいスタッフの方に感謝している、
の後に、女優・歌手の仕事の話(大阪公演と同じ)とメンバー紹介。
カルテット4人がポンポンを作ってくれたり、地下鉄のザジの時に、
猫の鳴き声みたいなのを弦で演奏していただけたり、
面白いことをたくさん発案してくれる。嬉しい。
といった内容が加わってました。
(iPhone録音の話などはなく・・・)
ツアーももう折り返し、あっという間。楽しいな。
でも東京はあの人もこの人も来ているということで緊張する。
大阪や名古屋では「何食べようか」などと考えてのびのびしていたのに。
なぜかゴローさんの動きも小さく見える
などとお二人でやり取りされた後、
で、最後の曲。
35周年のライブで初めてこのオーチャードホールでライブができたことを忘れない。
5年後また同じステージに立てるとは思っていなかった。
ファンの方たちが、好きで応援してくださったおかげ。
もう一曲、というお話で、
M14「銀河絵日記」(2018)
最後の方で、黄色のペンライトを少しだけ振りました。
?(時計記録忘れ) 第二部終了
?(時計記録忘れ)アンコール
M15(En1)「ping-pong」(2018)
ここは手拍子で。

MC
ここでみなさまにお知らせ、
10月16日(日)に東京国際フォーラムで、
大貫妙子さん、鈴木慶一さん、高野寛さん、土岐麻子さんをゲストに招いて、
ライブを行います!
(ゴローさん)聞いてなかった・・・
皆さん、お友達を後2人ずつ、10月までにお友達を探してください。
本当に幸せ。心を込めて最後の曲を歌います。
M16(En2)「時をかける少女」(2017,2007,1987,1983,1983)
最後スタンディングオベーションもありました。
21:06 終了
明るくなった後も拍手をされている方もおられましたが、Wアンコールはなく終了。
規制退場の時間に「守ってあげたい」のCD音源が流れてました。
(まさか、自分が大阪公演のレポで書いたからではないでしょうが・・・)
出口で、10月16日の追加公演のチラシと、テレビ放送のチラシが配られてました。
早速オフィシャルHP先行開始ですね。
http://haradatomoyo.com/news/
自分の大好きな大貫さん、慶一さんとの共演、
行かない選択肢はありません。
この日も休ませていただきます。すいません。
ネットニュースもちらほら流れてますね。
さて、ペンライト。
第一部メインで、第二部は最後の方だけ使う、くらいがいいのかもしれないと
自分は思いましたが、いかがでしょう。
そういえば、20周年のうちわ使うの忘れてました^^;
明日の映像撮影がうまくいき、久々の映像化が実現されるように願います。
- 関連記事
-
- 原田知世さん 「Live Tour "music & me"」浜離宮朝日ホール 2007.12.22 他 ー原田知世さんのライブ アーカイブス (2022/06/25)
- 【セットリストあり】原田知世さん 40周年アニバーサリーツアー2022 “fruitful days” 20220621 オーチャードホール Day2 (2022/06/22)
- 【セットリスト・ネタバレあり】原田知世さん 40周年アニバーサリーツアー2022 “fruitful days” 20220620 オーチャードホール Day1 (2022/06/20)
- ヴィーナスフォート クリスマスツリー点灯式&原田知世ミニライブ(?) 2002.11.16 お台場ヴィーナスフォート ー原田知世さんのライブ アーカイブス (2022/06/18)
- 【セットリスト・ネタバレあり】原田知世さん 40周年アニバーサリーツアー2022 “fruitful days” 20220616 オリックス劇場 (2022/06/16)