hiro@krathoorm

hiro@krathoorm

-


森高千里さんの「この街TOUR 2020-22」和歌山県民文化会館公演を観に行って来ました。




昨年12月に、全国のお客様訪問&ドラクエウォークおみやげめぐりで熊本を訪問したときに、
そういえばここは森高千里さんの出身地とふと思い出しました。
・・・そう!昔よくカラオケで歌った「この街」の舞台!
とAmazon Prime Musicで検索すると、なんとちょうどその時にいた桜町バスターミナルにある
熊本城ホールでのライブ盤の「この街」があるではないですか。
久々に聴いたその曲は、懐かしく、そして、「街のはずれの駅」など熊本っぽい歌詞がハマって、
一日中聴いてました。

12.jpg

で、帰ってからその時のBDを購入したわけですが・・・これがすごくよくて、
近所のお兄さんが聞いていて知っていたデビュー曲「NEW SEASON」からのヒット曲満載。
何度も見ました。
そして、その「この街TOUR」がまだ今ももう少し続いているのを知りました。
観たい、観たい、一緒に「この街」の腕振りしたい!・・・
でも、どこも土日や週末の公演。
自分の仕事柄、週末はできるだけ休まないようにしているのです。
ビデオで我慢しよう、と一度は諦めました。

しかし・・・・その後世界情勢が大きく変化していくのを目の当たりにして、
今の世の中、もしかしたら今の幸せな日々はあっという間に終焉するかもしれない・・・。
観たい、と思ったものは後悔せず観たい。
・・・・ごめんなさい!日曜日ですが仕事休みます!
と、2週間前くらいにチケットを購入したのでした。

幸い当日は朝から出発直前までお客様をお迎えできたので、自分の中の罪悪感は若干軽減・・・。
でも、ライブの時間帯にもご希望だったお客様、すいません。


==============================
この先、開催中のライブに関する記述があります。
知りたくない方はご注意ください
==============================








仕事終了後、急いで和歌山県民文化会館に向かいます。
意外と時間がかかって、会場に到着したのは15分前くらい。
ようやく決心して、自分がチケットを購入した4月上旬は、
チケットぴあやe+などで「予定枚数終了」になっていて、
慌てて初めて楽天チケットで購入したのですが、
それは一時的なものだったようで、その後普通に販売されてました。
実際会場は1/3くらいの入りだったでしょうか。



座席に余裕があったからでしょうか、後方の一部の座席はソーシャルディスタンスを確保できる自由席がありました。
こういう取り組みいいですね。
会場は8・9割男性って感じでしょうか。女性トイレが臨時で男性用になっているのなんて初めてかも^^;
ハチマキを締めておられる熱烈なファンの方、いいですねー。
アツいライブの予感がしました。


前置きがすごーく長くなりましたが、ここからライブ本編です。

M1「素敵な誕生日」
初ライブ参加の自分は、ここで少し戸惑います
1 あれだけ熱烈なファンの方達も座って鑑賞しておられる
2 森高さんの歌声が聞こえるけど舞台上に居られない???

なんと、森高さん、1曲目からドラム叩かれながら歌われていたのでした^^;
(それに気づいたのは2番の歌詞が始まる頃・・・)
座っておられるのは、後でMCでわかったのですが、
森高さんのOKが出るまでは座って鑑賞がルールだったのですね。

森高さん、昔のアルバムで多くの楽器を自分で演奏されてたりしましたものね。
でも、ドラム叩きながら、息も切らさずに歌われるのはすごいなぁ。

少し早いですが、今回は夏の曲をセットリストに多く入れました、というMCの後に
M2「夏の日」M3「夏の海」M4「海まで5分」
と3曲続けて夏の曲。
「夏の海」はよく聞いていたアルバム「ROCK ALIVE」の曲で懐かしかった。
「海まで5分」どこかで聴いたと思えば、ドラマの主題歌だったのですね。
しかも久保田利伸さんの作品とは知りませんでした。

次のMCで、確か和歌山を色々巡った話。
マリーナシティや黒潮市場などへ行って楽しかったなど。
「この街」ツアーで全国を回っている時に、コロナ前は色々巡っていたが、
コロナでしばらくそういったことをできずにいた。
最近ようやく状況が落ち着いてきたので、
久々にやってみたら楽しかった、などとおっしゃっていたような。

次のM5「SWEET CANDY」
これもどこかで聴いたことが・・・と後で知りましたが、ローソンでかかっていたのですね。
スチールドラムが夏の終わりの切なさを醸し出しているようで、自分、この曲めっちゃ好きになりました。
次の曲のイントロで、「お、これは絶対に聞きたかった曲!」
M6「勉強の歌」
森高さんの自分のお子さんにもこの歌歌ったりしたのかな(いや、絶対にしていない)と思いながら、
前方の熱心なファンの方たちを真似て、前屈グルグル(?)をやりました!
ライブは楽しんだもん勝ちです!?
M7「ララ サンシャイン」
これも夏向けですね。前向きな歌詞がいいですよね。

次のMCでも確かまだ和歌山ネタが続いていたと思うのですが、
和歌山といえば和歌山ラーメン、梅干し、ひさびさで5個も食べた、生姜梅?が美味しかった。
柿の葉寿司、早なれずし、めはり寿司(熊本も高菜で、みかんも和歌山と共通点があるとも)、
〇〇のチーズケーキ(店の名前忘れました)などどれも美味しかった・・・などなど。
いや、この地元ファンサービス精神は素晴らしいと思いました。
次は、今年から自分でドラム叩いてみてます・・・ということで、

M8「二人は恋人」
あ、この曲もいいですね。爽やか。
M9「ザルで水くむ恋心」
この曲知らなかったのですが、98年のアルバム「Sava Sava」の曲なのですね。
アルバムタイトルは知ってましたが、聴いてなかったな。
YouTubeでこの時のツアーの動画を発見しましたが、この時もドラム叩かれていたのですね。
うなぎに恋を例えるなんて森高さんらしい・・・

もう少しご当地ネタがあったかもしれないMC(マニアックすぎて地元でないとわからなそうな)、
あ、お子さんが修学旅行で行ったけど自分は行ったことのない熊野古道や
温泉にも行きたいというお話だったかな。
で、次の曲は女性の方がカラオケで歌われたりしてファンになったという声をよく聞かれた・・・
あ、あの曲ですね。わかりました。

M10「雨」
雨をテーマにした曲って、いろんなアーティストが歌っておられますが、
どこがと言われると難しいのですが、この曲は森高さんらしい何かがありますよね。
知り合いの女性がいつもカラオケで歌ってたなーと昔を思い出しました。
M11「ザ・ストレス ーストレス 中近東ヴァージョンー」
この曲、ザ・ベストテンの今週のスポットライトで出演された際に、
ウエイトレスの格好をされて話題になったのを引き継いでか、
今回も間奏でお盆を出して来られるなど、さすがです。
「ストレスが地球をダメにする」が、今の時代背景にリンクしているように自分は聴こえてしまいました。
早口言葉も完璧!
当時、「NEW SEASON」「GET SMILE」「ミーハー」と少し途切れ途切れに自分はシングルを聴いてましたが、
この「ストレス」がすごく好きでした。生で聴ける日が来るとは思っていなかったです。
M12「17才」
熊本城ホールのBDでも曲並びがこれだったので、繋がりがいいんでしょうね。
発売されたシングル順もこれですね。
元々南沙織さんの曲ですが、自分世代は森高さんの曲って感じです。
コロナでなければ自分も「早く、強く」「好きなんだもの」コールしたかったですが、
ちゃんとコールの部分で拳を突き上げました!

ここでまたMCが入って・・・もうどこのMCで何を話されたかは曖昧ですが、
確か、ツアーって体力がいるので、こんなに回れる体力があるかと思っていたけれど、
やってみたらできて、やっているうちにまた体力もついて・・・なんてお話だったか。
次の曲は実在する地名の曲で、機会があったら行ってください、ということは、

M13「渡良瀬橋」
実は自分、この曲何となく苦手で、いつも飛ばしてしまっていたのですが、
ちゃんと聴くと、めっちゃいい曲じゃないですか。
地元を離れることができず、諦めざるを得なかった淡い恋心、
そして、森高さんのリコーダーの切なさに少しうるっときてしまいました。
渡良瀬橋は栃木県にあるんですね。
なんと!森高さんの歌碑まであるとは。
いつか行かねばですね。

M14「気分爽快」
ビールのCMソングでしたね。
サビの部分、ジョッキを持ちながら手を振っているイメージで楽しみました。

M15「私がオバさんになっても」
イントロのヒット音で「来たー」って感じたのは自分だけではなかった様子。
いやいや、年齢的にはオバさんかもしれませんが、森高さんミニスカートだし、
若い子には全然負けてないですよ!
っていうかオバさんじゃない!
と思いながらも、ビデオで予習した拳の突き上げを楽しみました。

そして、ついに残り3曲、のMCに会場からは「えー」の代わりのびっくり仰天ハンド(?)が。
そして、ここからは立ち上がってもいいですよーのお声かけ。
熱心なファンの方たち、待ちかねていたようですね。
僕もスタンダップしました!

M16「あなたは人気者」
この曲知りませんでした(スイマセン)1997年のアルバム「Peach berry」の曲だったのですね。
でも、3連手拍子の印象的なこの曲は一度聴いたら忘れられなくなりそうな曲。
好きになりました。
M17「夜の煙突」
この曲、バッチリ予習してました。
カーネーションさんのカバー曲だったとは・・・。
最高潮に盛り上がった会場、そしてラストは
M18「この街」
とっても聴きたかったこの曲。
昨年全国のお客様の元へ、そしてドラクエウォークのおみやげ集め(188ヶ所コンプしました)
に回った全国各地、熊本、自分の地元、
曲をリアルタイムで聴いていた頃の思い出などがぐるぐるまわって、
そしてやりたかった腕振りをしながら、楽しみました。
この曲、やっぱり大好きです!
ご当地セリフは和歌山ラーメンとみかんでした。
チーズケーキになるのかと思うくらいMCでチーズケーキ推されてましたが^^;




M19(En1)「私の夏」
アンコール一曲目。
そうなんです、自分の中では夏の曲といえばこれなのに、本編でなかったなぁ、と思ってました。
1993年全日空沖縄キャンペーンソングということで、
沖縄に行くとこの曲を聴きたくなります。

M20(En2)「コンサートの夜」
大ラスの曲はこの曲が最近の定位置のようですね。
曲前に、「この曲が頭の中をぐるぐるしながらお帰りください」というようなMCがありました。
まだ6月までもう少しツアー公演もありますので、旅行がてら・・・
行けるものなら行きたいですが、近場はもうなく、やはり無理そう。
この素敵な夜を胸に、またライブで楽しめるまでいい思い出にしておきます。




帰りに和歌山市駅の隣のビルで、MCでお話されていた「早なれずし」を見かけましたが、
「なれずし」は難易度が高いかと普通の柿の葉寿司を購入して帰りました。

初めての森高さん。
予想以上にロックで、若々しくて、伸びやかな歌声で、楽しくて、
ファンの皆様の熱気がすごくていい経験になりました。

ふと、森高さんが司会をされている「Love Music」で、
数年前、まだブレイクする前に「最近いいと思う曲は髭男ばかり」とおっしゃっていて、
自分もブレイク前から聴いていたので趣味が合うなぁ、と思ったのも思い出しました。
だから森高さんの作られる曲は好みなのかも。

たくさんいい曲を聴かせていただいて大満足だったのですが・・・
後から考えれば、「Don't stop the music」や「ミーハー」がなかった!
個人的に「みさき公園」(すでに閉園しましたが・・・)が近くにあるから、
「岬」が聴けたりしたら・・・と思ってましたが、
やはりなかった^^;(どうもほとんどライブでされていない曲みたいですね)
これらの曲もいつか聴きたいなぁと思いつつ、
また次回があれば是非行きたいと考えながら帰路についたのでした。


以上になります。
記憶に基づいておりますので、間違いなどございましたらすいません。
関連記事
Posted by