道中庵ユースホステル 自分の旅とおもてなしの原点を29年ぶりに再訪問 Do-chu-an Youth Hostel in Sendai, Japan (Finished operation). -Where I found my origin about travel and hospitality. Re-visit after 29years.

先週前半はお休みをいただきまして、
感染症対策に十分に注意を払いながら、
仙台近郊を旅してました。
東北の南部へ旅行に行くのは、
1991年以来何と29年ぶり。
その中でも、今回どうしても訪問したかったのが、
道中庵ユースホステル(現在は閉館)でした。
On the beginning of last week, I traveled around Sendai with deep attentions for coronavirus.
It was my first travel for south TOHOKU district this 29years.
I really wanted to re-visit "Do-chu-an youth hostel (closed on Oct 2019)" during this travel.

当たり前ですが、
29年も経つと、仙台駅(特に東側)も、この周辺も
大きく変わっていました。
しかし、この茶色の木製の柵は見覚えが。
その奥に、道中庵ユースホステルの入り口は見えてました。
Naturally, it has drastic changed after 29 years about Sendai station(especially East area), suburbs of Dochuan.
But this brown fences were remained as my memories.
And I could see the entrance of Dochuan youth hostel beyond the fences.

残念なことに、昨年10月末で40年あまりの営業を終了されたと知ったのは、
つい先日のことでした。
僕が最後に訪問したのは1991年、
今の建物に改修された直後でした。
その後、ミシュランガイドにおすすめの宿として掲載されるなど、
ますます人気の宿だったようです。
Unfortunately, the other day of my re-visit, I got to know about closed operation of Dochuan on October 2019, after more than 40years.
My last visit was summer 1991, when this COMINKA (old-Japanese style inn) building was completed.
After re-build, Dochuan got more popular inn for foreigners, Michelin guide book introduced as a recommend inn.
閉館して数ヶ月経っているので、
もしかしたら、外観だけしか見れないかもしれない、
でも、今是非こちらに伺っておきたいと思いながら、
やってきましたが、門は開いてました。
きっと私のような思い出に誘われてここへやってきた旅人のために
ペアレントさんが開けてくださっているのだ、と
都合よく解釈させていただいて、中へお邪魔しました。
I wondered that I could only see the entrance of Dochuan, but I strongly wanted to re-visit this time and I visited here.
The gate was opened.
I thought that Parents welcome the hostelers or travelers who come here with their memories, like me.
I entered the inside of gardens.

すでに閉館されて数ヶ月経っているにもかかわらず、
立派な庭園や、玄関は毎日掃除されているのでしょう。
大変綺麗な状態に保たれていました。
Japanese gardens of Dochuan were well-cleaned in spite of the finished operation.
I thought that these were everyday-cleaned.
僕がこの道中庵ユースホステルを初めて訪れたのは、
1988年夏の、最初の一人旅の最後の宿としてでした。
今となってはその時の経緯は曖昧な記憶なのですが、
その時、きっと直感で何かを感じ取った僕は、
確かペアレントさんにお手紙でお願いして、
快くご承諾くださったことで、
1988年冬、1989年夏と、ヘルパーとして
住み込みで働かせていただいたのです。
今から思えば、当時まだ高校生で世間知らずで何もできない無鉄砲な僕を受け入れて、
旅人の方たちのお世話をさせてくださったペアレントご夫妻には、
年齢を重ねた今だからこそ、改めて大変感謝しております。
On summer 1988, I got here Do-chu-an first time as a final stay of my first solo-travel.
I felt something special connection with this place, maybe I wrote letter for parents and they accepted for staying here on winter 1988 and summer 1989 as a "helper".
Now I really thank for parents for accepting me, who was naive and couldn't help anything.
忙しい日々でしたが、その中でも
夜に仙台の光のページェントを見に連れ出してくださったり、
驚いたことに、実はペアレントの奥さんが同じ高校の出身で、
卒業アルバムを見せてくださったり、
今回すでに無くなってましたが、
蔵や樽部屋で寝かせていただいたり、
貴重な体験を今でも覚えています。
That was really busy time for working at youth hostel.
But I remember that parents took me out to see the "Sendai HIKARI-NO Pageant",
the wife of parents showed me the memorial album of her high-school days (to my surprise, the same school of me!),
I experienced the KURA or TARU room for sleeping, which I couldn't find this time.
ここでたくさんの旅人の方とも知り合いました。
同じ高校生ホステラーだった盛岡や東京の友達、
一緒にヘルパーをやっていた大学生の方々、
コアラのピン留めをくださったオーストラリアのカップル、
英語で「3000円」が言えなかった僕を助けてくださった英語堪能な男性、
Winkの「淋しい熱帯魚」を聴かせてくださったライダーのお姉さん、
福島の原発で働いていて、常連さんだったお兄さん、
有名な仙台の七夕祭りにたくさんのホステラーさんと一緒に観にいった思い出・・・。
たくさんのことを記憶を辿って思い出してました。
あれから30年以上、大きな災害もたくさん起きました。
ここで知り合った皆様が今も元気に過ごしておられることを願います。
I saw many travelers here,
high-school student hosteler friends living Morioka or Tokyo,
University students seniors as a helper,
Australian couple who gave me a Koala pin,
A man who spoke fluent English helped me, I couldn't say "3000yen" in English,
A bike rider woman who gave me listen the song "SABISHII NETTAIGYO",
A frequent hosteler who worked at the Fukushima nuclear power plants,
my memories of TANABATA-festival in Sendai with many hostelers...
numerous memories occurred in my heart.
These 30 years, many big disasters were happened in Japan,
I hope that all travelers I saw here are well-being at their place.

自分が社会に出る前から、「人に喜んでもらえる仕事がしたい」という気持ちを
ずっと持ち続けています。
そして11年前から今の仕事をしてます。
また、スタイルは当時と随分と変わってしまいましたが、
国内も海外も、旅を続けています。
今の僕の中に当然のようにあるこれらのことですが、
自分の人生の中の序盤の「道中」での、
この「道中庵ユースホステル」での貴重な経験がその原点にあることを
今回の訪問で再確認しました。
I continue to have a hope for my business that makes customer's happiness when I was going to this society.
Then I started "Krathoorm" 11 years ago.
And I also continue to travel domestic or abroad, that has changed at that time.
I re-confirmed my origin of my travel or hospitality were born here when I was in my early stage, Do-chu-an youth hostel experience on my high-school days.
道中庵の玄関にはインターホンのボタンがありました。
これを押せば、懐かしいペアレントさんご夫婦に会えるかもしれない・・・。
と一瞬考えたものの、それをするには僕は年齢も経験も重ねすぎてました。
昔お世話になったお礼の気持ちと、
今もこの先もその志を失わず生きてます、
という報告を心の中で申し上げて、
名残を惜しみつつ、
新たな旅立ちの心持ちでこの地を後にしました。
1989年夏、旅立ちのときにペアレントさんからいただいた、
「大丈夫、この先何があっても君なら乗り越えていける」
という言葉をもう一度思い出しながら。
I found the intercom button at the entrance of Du-chu-an.
Once I thought I may saw the parents after the push that...
But I was too experienced and aged to do that now.
I said in my heart that I thank for the kindness for staying here and report that I continue to live with the heart of experience here and left here with feeling the "New Travel beginning".
I also remembered the words by parent "You don't mind! You can get over whatever hard things that occurs to you" at the time of my leaving here on summer 1989,

1988年冬、道中庵ユースホステル改修前の玄関でホステラーの皆さんと。
At the entrance of Do-chu-an youth hostel with hostelers on winter 1988.
※"Do-chu-an" means "The small rest place during the life or road in traditional-Japanese-style"
- 関連記事
-
- 道中庵ユースホステル 自分の旅とおもてなしの原点を29年ぶりに再訪問 Do-chu-an Youth Hostel in Sendai, Japan (Finished operation). -Where I found my origin about travel and hospitality. Re-visit after 29years. (2020/07/17)
- 快適なマニラトリップ 2019最新情報!快適なGrab移動! (2019/07/29)
- 念願の川平湾SUP!? どこかにマイルで石垣 その3 My desire that getting on SUP at Kabirawan-bay in Ishigaki-Island (2019/06/19)
- どこかにマイルでなんと石垣に! その2 Fortunately flight to Ishigaki (2019/06/18)
- バンコク新規開拓! Banana Club Massage in Bangkok (2019/06/12)